睡眠環境アドバイザー 谷澤三義「快眠ブログ」

カテゴリー:

商品の特性を調べる!?

安価な寝具のほとんどは、化学繊維です。 ・・理由は簡単! ①原料の価格が安くできる ②製造が簡単 ③均一なものが大量に作れる このことは、とても良いことです。 ・・でも大きな問題があります。 爽やかに、気持ち良く眠ること […]

カテゴリー:

羽毛ふとんは、高度な製造技術が必要!?

羽毛は、とても吸湿・発散性が高いので、掛ふとんの素材としては最適です。 ところが、とても繊細な素材なので、ふとん側に工夫がいります。 羽毛(羽枝)が超極細なので、ふとん側から抜けないように、超高密度な繊維が必要です。 し […]

カテゴリー:

羽毛ふとんは、複雑な製造過程を要します。

「もめんふとん」は、綿花を輸入して、製綿機にかけて「ふとん綿」を作り、あとは布団側に綿を入れて完成です。とても製法がシンプルです。 ところが、羽毛ふとんの場合は、そんな簡単にはいきません。 植物繊維とは違って、動物繊維に […]

カテゴリー:

究極な掛ふとんとは!?

真夏でも、真冬でも、年中使用できるふとんが、「羽毛ふとん」です。 そんな多機能な性質を何故もっているのか? ・・それは、大空を飛ぶ水鳥の羽毛を使っているからです。 上空の気温変化にも追随して、恒温動物の水鳥は、40~42 […]

カテゴリー:

ふとんカバーの重要性!?

羽毛ふとん掛カバーのお話です。 どんな仕様が良いかと言えば・・・ ①純綿100%→吸湿・発散性が良い ②細い糸が良い→軽くなる ③高密度織→丈夫でダニの侵入を防ぐ ④無地カラー→吸湿能力が高い つまり、薄くて丈夫で爽やか […]