睡眠環境アドバイザー 谷澤三義「快眠ブログ」

カテゴリー:掛けふとん

カテゴリー:

羽毛ふとんの無地カラーについて!?

  羽毛ふとん側のカラーの、お話です。   無地カラーが一番、汗の吸収が良いので、当店ではお薦めしています。   プリント柄のような多色刷りは推奨していません。   無地=1色ならOKです。   ベージュ、生成でも、1色 […]

カテゴリー:

羽毛ふとんのメンテナンスとは!?

  羽毛ふとん、お買い上げ後のメンテナンス方法は、2種類のみです。   ①日干し→乾燥させる・雑菌を殺す ②水洗い→清潔にする・羽毛の嵩高を復元させる   これらのメンテナンスをする事により、保温性の復活・耐久性の向上が […]

カテゴリー:

羽毛ふとんの側生地に関する情報!?

  「羽毛ふとん」は、原料の毛がとても細く通常の側生地を使用すると、飛び出してしまいます。   なので、どうしても高密度な繊維を使わなければいけません。   本来ふとん側は、荒い織りのほうが中身の素材が呼吸しやすくなるの […]

カテゴリー:

羽毛ふとんの正しい選び方とは!?

  掛ふとんの種類は色々ありますが、現代の主流は、「羽毛ふとん」です。   その理由は・・・ ①軽い ②暖かい ③取り扱いが楽   ・・でも問題点が多いのも「羽毛ふとん」です。   その理由は・・ ①中身の羽毛の品質が見 […]

カテゴリー:

羽ぶとんと、羽毛ふとんの違いとは!?

  一般的になった羽毛ふとんの名称ですが、じつは3種類の呼び名があります。   ①羽ぶとん→大正時代に用いられた名称 ②羽根ふとん→フェザー50%以上 ③羽毛ふとん→ダウン50%以上   時代に応じて、①②③の順に呼び名 […]